eco検定

<span style="font-weight:bold;">循環型社会実現のための基本理念</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 これらの取り組みを進めるために、わたしたちはそれぞれの責任を果たすことが必要です。「循環型社会形成推進基本法」での基本理念は、「排出者責任」と「拡大生産者責任」という2つの考え…

<span style="font-weight:bold;">「一方通行型の社会」から「循環型社会」へ</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 これまでの大量生産・大量消費・大量廃棄型の「一歩通行型の社会」のしくみを根本から見直し「循環型社会」を構築するため、2000(平成12)年6月に「循環型社会形成推進基本法」が公…

<span style="font-weight:bold;">「大量生産・大量消費・大量廃棄型社会」のツケ</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 わたしたちの豊かで便利な生活は、大量の資源やエネルギーを消費し、いろいろな製品を大量に生産して使用し、その後不要となったものを大量に廃棄する一方通行のシステムによって成り立って…

<span style="font-weight:bold;">個別の法律</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。(1)典型7公害に関する法律(地盤沈下を除く) 大気汚染 名称 法律の内容 関連ページ 大気汚染防止法 工場などにおける事業活動や建築物の解体にともなうばい煙、揮発性有機化合物、および…

<span style="font-weight:bold;">環境基本法</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 1960年代から1970年代にかけて各地で顕在化した産業公害に対応するため、1967(昭和42)年に「公害対策基本法」が制定されました。しかし、その後、大量生産・大量消費・大量…

<span style="font-weight:bold;">コペンハーゲン合意−ポスト京都議定書の合意は先送り</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 COP15・COP/MOP5では、「コペンハーゲン合意」の全会会合では採択が断念され、同合意に「留意する」ことが決定されました。バリ・ロードマップで予定されていたポスト京都議定…

”<span style="font-weight:bold;">ポスト京都議定書”をめぐる各国政府の動き</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 温室効果ガス排出削減の中期目標をめぐり、欧州連合(EU)は早い段階から、2020年までに1990年比20%削減で合意し、ポスト京都議定書の数値目標として提案しています。米国のオ…

”<span style="font-weight:bold;">ポスト京都議定書”に向けたバリ・ロードマップ</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 2007年12月にバリ(インドネシア)で開催されたCOP13・COP/MOP3において、2013年以降のポスト京都議定書の合意に向けたバリ・ロードマップ(バリ行動計画)を採択し…

<span style="font-weight:bold;">京都議定書の数値目標達成に向けての課題</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 日本の数値目標は、基準年である1990年度の排出量12億6,100万トンに対して6%の削減です。しかし、現実には2007年度の温室効果ガス排出量は13億7,400万トンで、19…

<span style="font-weight:bold;">京都議定書の目標達成方法の特徴</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 京都議定書の意義は、各国が法的拘束力のある具体的数値目標を設定することに合意したことにあります。これは大きな第一歩です。目標達成のための主要な方法は、次のとおりです。 自国の経済…

<span style="font-weight:bold;">京都議定書の概要</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 「気候変動枠組条約」の目的を達成するために、「気候変動枠組条約締約国会議」の第3回締約国会議(地球温暖化防止京都会議:COP3)が、1997(平成9)年12月、京都で開催されま…

<span style="font-weight:bold;">2000年代の動き</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 2002(平成14)年、「持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルク・サミット)」が開催され、「実施計画」と「ヨハネスブルク宣言」が採択されました。また、2005年2月…

<span style="font-weight:bold;">1990年代の国際的な動き</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 1992(平成4)年、「環境と開発に関する国連会議(地球サミット)」が開催されました。「環境と開発に関するリオデジャネイロ宣言」と「アジェンダ21」が採択され、さらに2つの重要…

<span style="font-weight:bold;">1980年代の地球環境の深刻化への対応</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 1980年代、フロンガスなどによるオゾン層の破壊や地球温暖化、酸性雨、森林破壊、野生生物の絶滅危機などが深刻化し、地球環境の危機が認識されました。オゾン層保護のため、1985(…

<span style="font-weight:bold;">国際社会に警鐘を鳴らした「成長の限界」</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 地球規模の環境問題が認識されるようになったのは、1972(昭和47)年にローマクラブが発表した「成長の限界」が端緒といわれています。また、国際連合では、各国の公害の深刻化を認識…

<span style="font-weight:bold;">地球サミット以降の国家間の立場の違い</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 1972年の「国連人間環境会議」から30年以上が経過しましたが、引き続き環境保全重視の先進国と開発の権利を優先させる途上国との意見対立が顕著に見られます。 「共通だが差異のある責…

<span style="font-weight:bold;">地球環境保全のための2つの国際条約の署名開始</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 (1)「気候変動枠組条約」 各締約国には、 温室効果ガスの排出量を1990年の水準に減らすための排出抑制や吸収・固定化のための措置を講じ、 その結果予測に関する詳細な情報を提出し、…

<span style="font-weight:bold;">アジェンダ21とローカルアジェンダ21</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 「アジェンダ21」は、21世紀に向けて持続可能な開発を実現するための具体的な行動計画です。「リオ宣言」に盛りこまれた諸原則をふまえ、課題とその施策を述べています。アジェンダ21…

リ<span style="font-weight:bold;">オ宣言の内容は</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 リオ宣言は、人類共通の未来のために、地球環境を良好な状態に保全することをめざした、国家と国民の関係や果たすべき責任、行動原則などの集大成です。持続可能な開発を達成するためには、…

<span style="font-weight:bold;">地球サミットの概要</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 1992(平成4)年、ブラジルのリオデジャネイロで「環境と開発に関する国際会議(地球サミット)」が開催されました。これは、1972年に開催された「国連人間環境会議(ストックホル…

<span style="font-weight:bold;">「共通だが差異のある責任」とは</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 各国の二酸化炭素排出量を見ると、新興経済大国BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)やBRICsの次をねらう途上国の排出量が増加傾向にあります。特に、急速な経済成長をともな…

<span style="font-weight:bold;">エネルギー消費の現状</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 現在のエネルギー消費の状況を見てみましょう(図表2ー34参照)。 世界のエネルギー消費量は、着実に増え続けています。 北米・欧州などの先進国が3分の1程度以上を消費していますが、…

<span style="font-weight:bold;">自然環境保全のための地域指定</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 わが国では、自然環境保全地域や自然公園、鳥獣保護区など地域指定が行われています。なかでも国立公園、国定公園などの自然公園は国土の14%を占め、自然環境保全に重要な役割を果たして…

<span style="font-weight:bold;">自然再生の推進</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 衰退した自然生態系の再生を積極的に推進するため、2003年、「自然再生推進法」が施行されました。自然再生を「自然環境の保全、再生、創造」と広く定義し、国や自治体などによって、国…

<span style="font-weight:bold;">環境アセスメント 開発事業と自然環境</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 環境アセスメントは、道路やダム、発電所など大型開発事業について、事前に自然環境への影響を調査、予測、評価し、関係者の意見を聞きながら低減させるためのしくみです。1969年にアメ…

<span style="font-weight:bold;">外来種対策</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 明治期以来、ひじょうに多くの外来生物がわが国に入っています(図表2ー31参照)。2005(平成17)年、生態系や人の生活、農林水産業等への外来種被害の防除を目的に「特定外来生物…

<span style="font-weight:bold;">野生動物の国際的保護 ワシントン条約とラムサール条約</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 1975年に締結されたワシントン条約は、絶滅の危機にある野生生物の国際的商取引を規制するもので、約3万種がその対象となっています。 わが国で1993(平成5)年に制定された「絶滅…

<span style="font-weight:bold;">生物多様性の保全</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 1992年に開かれた「地球サミット(リオサミット)」で、生物多様性の包括的な保全とその持続的利用を目的とする「生物多様性条約」の署名が行われました。 わが国ではこれを実行するため…

<span style="font-weight:bold;">生物多様性保全の取り組み 生物多様性条約</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 人間活動の拡大によって、多くの野生生物が絶滅の危機にさらされています。近年、野生生物の種の絶滅は、年間4万種にも及んでいるとの推測もあります。この大量絶滅が人類生存の基盤である…

<span style="font-weight:bold;">野生生物種減少の影響</span>

改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。 わたしたちの生命や生活は、繰り返し述べたように生態系の恵み、「生態系サービス」を基盤としています。生物種の絶滅が生態系に及ぼす影響については、科学的にまだ明らかになっていない部…