ウイルスが結晶化

 岡田吉美著「ウイルスってなんだろう (岩波ジュニア新書)」(岩波ジュニア新書)からの引用。

 ウイルスが結晶化されたということは、科学者にとって大きな衝撃でした。ウイルスはどんどん自分と同じものを増やしていきます。それは見かけ上、細菌と同じです。このように自分と同じものをどんどん増やしていく、すなわち自己増殖するという性質は、生命をもった生き物だけに与えられた神秘的なものだと考えられていました。たから、生き物を調べる生物学者と、物質を取り扱う化学者や物理学者との間には大きな壁があり、それまでお互いの交流はほとんどありませんでした。
 ところが、自己増殖できるウイルスが結晶化されたのです。結晶化されるということは、分子が三次元的に規則正しく配列しているという証拠で、いわば単純な化合物であるということです。いいかえれば、生命と物質の境がはっきりしなくなったのです。このときから物理学者や化学者が、ウイルスという生き物の解明に参入することになりました。TMV(タバコモザイクウイルス)の結晶化は、TMVを植物の一つの病気の病原体から、新しい生命科学の時代を切り開くスタートに飛躍させることになったのです。

 ウイルスがどんなものなのか?案外知っている人は少ないかもしれません。実際、この私もほとんど知識がありません。
 でもその存在は、インフルエンザウイルスや口蹄疫などで体験したり、ニュースで聞くなどして知っています。
 この本によると、ウイルスが発見されたのは19世紀の終わり頃、1898年、実際にウイルスの構造が明らかになり、電子顕微鏡で観察できたのは、20世紀に入ってからでした。
 そして、この驚くべき話につながります。ウイルスが結晶化されたのです。ウイルスは、タンパク質を結晶化する技術を用いて、結晶化できたそうです。
 しかし、その構造は、タンパク質だけではありませんでした。
 当初、ウイルスは、その振る舞いから細菌と同じようなものと考えられていました。増殖できることから生物だと考えられていたのです。
 しかし、結晶化できるということは、ここに書かれているように単純な化合物だということを意味しています。ただ、結構複雑な構造をもつタンパク質も結晶化することを考えると必ずしもそうとは言えないのかもしれません。
 タンパク質は、複雑な高分子です。また、いろいろな構造をとることができることが知られています。従って、ウイルスもいろいろな構造をとれるのかもしれません。
 また、ウイルスが生物学者と化学者や物理学者との接点になったという話もおもしろいと思いませんか。
 生き物とはどういうものか、という命題が化学者や物理学者のテーマとなりうることが、このころからわかりかけてきたのだと思います。
 20世紀の初頭から中頃までは、そんな時代だったのだと思います。

試験ご苦労様でした

 eco検定試験ご苦労様でした。結果はどうだったでしょうか?結果は、9月に郵送で届きます。模範解答も一緒に送られてきますが、それまで待てない方は、ここなどの速報を参考にしてください。
 このサイトも、今週末だけで約500PVを記録しました。ありがとうございました。9月の発表後にまたeco検定の解説を再開する予定ですが、それまでは、通常のブログに戻ります。
 eco検定以外の記事で興味をお持ちの方は、引き続きご愛顧を御願い致します。

eco検定試験

 ここ数日、ブログの来場者数とTwitterのフォロー者数が急増している。昨日のブログでXperiaについて書いたから集まったのかと思って、ログを確認したところ、どうもeco検定で検索してきてくれている方が多いみたいです。感謝いたします。
 eco検定の試験は、今週の日曜日です。去年の今頃、獨協大学でeco検定試験をうけたのを思い出しました。去年も暑い日で試験会場にクーラーが無かったらどうしようと思いながら早めに試験会場に入ったことを思い出します。
 試験はマークシート方式。センター試験以来だったので、マークミスをすることのないように入念にチェックしたことを覚えています。なにしろ、一行ずれてしまうとすべて回答がパーになってしまう。
 今年受験するみなさんもマークミスをしないように注意してください。
 使用する問題は、試験後持ち帰れます。合否の結果が郵送されてくるときに正解回答も同封されてきますので、問題に解答を記入してとっておくとどの問題を間違えたのかをチェックできます。
 ここまでくれば、後は今までやってきたことのおさらいをするのがよいと思い、新たな解説はやっていません。目次からそれぞれの項目をチェックしてみてください。健闘を祈っています。
 Twitterのフォロー者数の急増は、どうして起こっているのかわかっていません。ある程度の人数をフォローするとその時点で数量効果が出てくるのかもしれません。
 一日に50を超えるフォローがあると、メールで一つひとつチェックするが大変になってきます。こういうとき、Twitterになれた人たちはどうしているのでしょうか。知っている方がおられれば教えてください。よろしく御願いします。

Xperia について

 昨日、朝からTwiccaで通信ができずTwitterにアクセスできない状態が続いた。前にアクセスできなくなった時は、電源を入れ直したらアクセスできたので、今回も電源を入れ直してみたがアクセスできない。
 Xperiaの画面をよく見ると、電源起動後の初期画面で、緊急情報のバナーが下の方にでて、それから画面の上の方にSIMMカードが見つかりません。通信不能と出てから二つのメッセージが消える。
 SIMMカードは、入れてあるのにどうして?と思って、付属のブラウザでインターネットにつないでみると、インターネットには繋がる。また、電話をかけてみると電話もちゃんとつながる。どうして?
 ということで、docomoショップに聞きに行った。対応してくれた女性がソニーエリクソンに電話で確認してくれた。それによると、SIMMカードを認識し読み込むまでに出るメッセージだということ。
 今までも、出ていたらしい。確かに、起動する画面をずっと見ているなどということはないから気づかなかっただけなのだろう。
 でも、メッセージがきつすぎないか?緊急情報?通信できない?

<span style="font-weight:bold;">エコツーリズムの効果</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 エコツーリズムの効果としては、次の3つが考えられています。

  • 対象地域の自然環境・文化資源に対しては、それらの価値が維持されるよう保全され、または向上する。
  • 観光業に対しては、新たなニーズに的確に対応し、新たな観光需要を起こすことができる。
  • 地域社会に対しては、雇用の確保などの経済波及効果や、住民が地域に誇りをもつことなどにより、地域振興につながる。

 たしかに、外部からツアー参加者が訪れることによる相当の収入が見込めれば、それを施設補修にあてることができ、みやげ物屋も増えることでしょう。”おらが町”の観光名所を誇りとし、町を離れずにボランティアとして働く若者も増えるかもしれません。実際にエコツアー誘致が盛んなところでは、「エコツアーガイド」「ネイチャーガイド」と呼ばれる人たちが案内役を務め、観光客として訪れていつの間にかそこに住み着いた、という人もいます。しかし、100平米運動などで知られ、エコツアーのメッカと呼ばれる知床でも、観光客による環境破壊は依然として多く、「かわいい」とエサをあげたばかりに自分で食物をとることを放棄し、やがて道路に飛び出し事故にあう「観光ぎつね」などを生み出しています。観光がほぼ唯一の収入源である尾瀬湿原でも、保全の観点から観光客の立ち入りを制限するという皮肉な現実も散見されます。
 エコツーリズムの効果は、それぞれ本来の環境保全・維持という大前提と矛盾する部分も含んでいます。これを解決しようとする取り組みとしては、「世界遺産を守る持続可能な観光計画」などがあげられます。また、いくら環境によいということが理解できても、ハイブリッド車などの「エコカー」や自転車に乗って出かけ、ごみはすべて分別し、持参した紙袋に入れて持ち帰るといったエコな旅を実践している人は、わずかな割合といえます。

 環境保全や維持していくには、それなりのお金が必要です。環境保全と観光の両立といった難しい課題がここにあります。ある程度注目を集めないと資金を用意することは難しいでしょう。しかし、注目が集まりすぎて多くの人が集まってしまい環境破壊をおこすケースも少なくありません。
 このエコ検定は、環境に関して一定レベルの知識を身につけ、共通認識にたち、こうした課題をみんなで克服するために設けられています。
 合格した暁には、ぜひ、こうした課題にチャレンジしてみてください。

目次へ

<span style="font-weight:bold;">エコツーリズムとは</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 エコツーリズムとは、「自然(歴史文化)体験・学習観光の総称」と定義されているとおり、自然環境や歴史文化を対象とし、それらを体験し学ぶとともに、対象となる地域の自然環境や歴史文化の価値が維持されるよう保全したり、価値の向上を図っていこうという考え方です。
 2007(平成19)年6月には、適切なエコツーリズムを推進するための総合的な枠組みを定まる法律として、エコツーリズム推進法が制定されました(2008年4月1日施行)。
 この法律は、地域の自然環境の保全に配慮しつつ、地域の創意くふうを活かした「エコツーリズム」を推進するにあたり、具体的な推進方策を定め、2にあるように、エコツーリズムを通じた自然環境の保全、観光振興、地域振興、環境教育の推進を図るものです。
 この考え方を実践するための旅は、エコツアーと呼ばれています。環境省は「エコツーリズム推進会議」を設置し、モデル事業の採択や、それの普及を図っています。環境省が制定した「エコツーリズム憲章」では、エコツーリズムの理念がうたわれています。

 エコツーリズムというと、どこかの旅行会社がキャンペーンを行っているように聞こえますが、推進する法律まで作って、国が進めている自然環境の保全、観光振興、地域振興、環境教育の推進を目的とした自然体験・学習観光の総称です。

目次へ

<span style="font-weight:bold;">ゼロエミッション運動などの地道な活動</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 企業のエコロジー活動には、直接商品やサービスとして表に現れないものも多く存在します。たとえば、生産の過程で出る廃棄物を徹底的に分別し、リサイクルすることで工場の廃棄物をなくしていくゼロエミッション運動には、各分野の企業が率先して取り組んでいます。
 企業が中心となって行うボランティア活動なども行われています。事務所や工場近辺の清掃をしたり花を植えたりすることなどがそれで、企業の社会貢献の一環として多様な活動がなされるようになってきました。気軽に地元住民が参加できる活動もあり、積極的にかかわっていくことで企業のエコロジー活動への理解を深め、地域コミュニティ全体で環境意識の高まりも期待できます。最近ではグリーン購入を積極的に取り入れたり、エコファンドで企業の環境に対する社会的な評価を得る機会も多くなっています。

 ゼロエミッションは、発生抑制を念頭においた活動です。廃棄物を徹底的に減らすというのがポイントです。

目次へ