<span style="font-weight:bold;">大気汚染とその対策</span>
改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。
大気汚染物質の発生源には、火山の噴火など自然に発生する自然発生源と人間の社会活動にともなって発生する人為的発生源があります。人為的発生源には、工場などの固定発生源、自動車、航空機などの移動発生源があり、気体、粒子などの形態で発生します。
かつて深刻な社会問題となった、硫黄酸化物(SOx)などの産業公害型の大気汚染は、法規性や技術的対策が効果をあげて改善されています。近年、新しく問題になっているのは、都市生活型といわれている大気汚染です。大都市などの交通量の増大により、主に自動車から排出される窒素酸化物(NOx)や浮遊粒子状物質(SPM)による大気汚染対策が課題となっています。
また、窒素酸化物や炭化水素(HC)類が原因となって発生する光化学スモッグも、都市生活型大気汚染として問題となっています。
近年は、中国の経済成長にともなう大気汚染が、日本に営業を及ぼし始めています。大陸のゴビ砂漠やタクラマカン砂漠などの乾燥地帯から飛来する黄砂の量が増える傾向にあります。また、2006〜2007年にかけては、西日本や北陸の各県で光化学スモッグ注意報が発令されることが増え、大陸からの汚染物質の移流と考えられています。2008年は飛来頻度は少なくなりましたが、今後もより広域な汚染物質(光化学オキシダント)の移流の可能性が指摘されています。
揮発性有機化合物(VOC)は、浮遊粒子状物質(SPM)や光化学スモッグの原因物質であるため、2006年に大気汚染防止法が改正され、塗装を行う工場や工事現場、印刷所、接着剤や洗浄剤を使用する工場などVOC排出量の多い施設が規制対象となりました。p.45
大気汚染と水質汚濁では、日本語とは思えない言葉がたくさん出てきますが、これは覚えるしか方法がありません。ひとつひとつつぶしていきましょう。
まず、p.44欄外の一番上にある石綿(アスベスト)です。天然に産する繊維状ケイ酸塩鉱物と記載されています。非常に細かい繊維状の物質で、大気中に浮遊しやすく口や鼻などから吸引してしまうと、肺に達し、じん肺や中皮腫の原因になります。かつて、断熱性が高い不燃剤として建築物や自動車のブレーキ、防音材などとして使用されていました。
非常に細かく、体内で分解されないため、肺に蓄積され健康被害をもたらします。現在では、使用が禁止されており、労働安全衛生法、大気汚染防止法などで、飛散・吸引防止措置が図られています。
粒子状物質(PM)と浮遊粒子状物質(SPM)は、大きさによって区別されています。浮遊粒子状物質は、粒子状物質のうち、粒子の直径が10ミクロン以下のものをいいます。工場などから排出されるばいじんや粉じん、ディーゼルエンジンの自動車の排気ガスに含まれる液体の粒をいいます。2009年にPM2.5という粒径2.5ミクロン以下の粒子の環境基準が設定されています。
硫黄酸化物(SOx)と窒素酸化物(NOx)。それぞれ、ソックス、ノックスと読みます。SOxは、硫黄と酸素の化合物、NOxは、窒素と酸素の化合物です。SOxは、法規性や技術的対策によって改善されていますが、NOxは、都市生活型の大気汚染として、未だ課題となっています。NOxと炭化水素は、太陽からの紫外線により光化学反応を起こして、光化学オキシダントという光化学スモッグ発生させます。
最後に揮発性有機化合物(VOC)です。常温常圧で、空気中に容易に揮発する物質の総称です。塗料などの溶剤として使用されています。代表的なものは、トルエン、キシレン、酢酸エチルなどがあります。一部は、シックハウス症候群の原因にもなります。
工場など固定発生源に対しては、大気汚染防止法(1968年)により汚染物質の排出基準が定められています。基準をクリアするための燃料である重油の低硫黄化を進めるほか、排煙に対して集じん装置、排煙脱硫装置、排煙脱硝装置の設置が進み、またその技術改善が続けられています。
移動発生源である自動車に対しても、大気汚染防止法により排出ガス量の許容限度が定められ、また大都市地域の大気汚染改善のため、自動車NOx・PM法により所有・使用できる自動車を制限しています。
技術面では、排出ガス中の汚染物質を低減する技術開発とともに、電気自動車、ハイブリッド車、天然ガス車などの低公害車の開発、普及促進運動が進められています。p.46
1967年に公害対策基本法、1968年に大気汚染防止法が制定されています。覚えておきましょう。
硫という字が何度も出てきていますが、この字を見たら硫黄(いおう)を指していると思ってください。排煙脱硫装置とは、排出される煙に含まれている硫黄を取り除く装置のことです。
硝という字は、窒素または硝酸を意味しています。そう考えれば、排煙脱硝装置の意味もわかると思います。