<span style="font-weight:bold;">環境にやさしい商品の開発・生産</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 リサイクル製品の生産・活用というのは、もっともわかりやすい企業のエコロジー活動です。再生紙のトイレットペーパーやリサイクル繊維の洋服、パソコンや家電商品の部品、また建材やタイルなどの内装材にも、リサイクル製品があります。
 リサイクル製品ではなく、使うこと自体が環境にやさしい商品を出している企業もあります。二酸化炭素の削減を目的に開発が進められてきたハイブリッド車、電気自動車は、その代表的な例でしょう。燃料燃焼による二酸化炭素排出の約18%は、自動車から排出されています。地球温暖化の原因となる二酸化炭素の削減のためには、より少ない燃料で走り、排ガスを削減できる車を開発することが自動車メーカーの社会的責務ですが、そのエコカーの分野では日本の企業は世界をリードしているのです。
 さらには、企業では省エネ効率の高い家電製品を次々に開発しています。省エネルギー性能のより高い家電製品およびガス・石油危機等の普及のために、2000(平成12)年8月にJIS規格として省エネルギーラベリング制度が制定されました。2006(平成18)年10月からは、エアコン、冷蔵庫、テレビを対象に、市場における製品の省エネ性能の高い順に5つ星から1つ星の5段階の星で表す統一省エネラベルが導入されました。(2009年5月より電気便座が追加)エネルギー消費効率等をより身近なものとするため、1年間の目安電気料金に換算した表示もしています。消費者は、この省エネお得情報のラベルを見て、エコ製品を選ぶことができます。
 なお、家庭でも一人ひとりが二酸化炭素削減のお手伝いができるように、政府は、期限を限って、エコカー減税エコカー補助金)、グリーン家電エコポイント制度、住宅用太陽発電補助金、家庭用燃料電池補助金の制度を設けました。エコカー減税ではハイブリッド車、電気自動車など一定の性能要件を満たすものに対して自動車重量税、取得税の課税免除などが行われます。グリーン家電エコポイント制度では、統一省エネラベル4つ星以上の「エアコン」「冷蔵庫」「地上デジタル放送対応テレビ」を購入するとエコポイントがつき、商品券などと交換できます。

 循環型社会に向けた処理の優先順位(p.100)を思い出してください。1番目が発生抑制(リデュース)、2番目が再使用(リユース)、3番目が再生利用(リサイクル)、4番目が熱回収(サーマルリサイクル)、5番目が適正処分でしたね。企業のエコロジー活動もこの優先順位に沿ったかたちで行われています。
 後述のゼロミッションは1番目の発生抑制(リデュース)にあたります。リサイクルに限らず、リユース製品を扱っていくことも立派なエコロジー活動です。少しでも長く使用するという考え方が重要なのです。
 環境にやさしいと表現した見たときは、循環型社会に向けた処理の優先順位を思い出してください。
 政府が行っている補助金制度にどんなものがあるかは覚えておきましょう。普段の生活でも役立つと思います。エコラベルと統一省エネラベルをもう一度確認しておきましょう(p.139)

目次へ