<span style="font-weight:bold;">環境マネジメントシステムの効果的導入</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 環境マネジメントシステムを有効に使っている組織は、以下の方法を取り入れています。
a.経営と一体化させる
 環境マネジメントシステムにおいて環境改善の目標を立てるさいには、経営の方向性と一致していないと改善は進みません。ムダ・ムラ・ムリがない効率的な仕事により、環境の負荷も少なくなります。たとえば、少ないエネルギーでの生産、不良品の減少、過剰在庫の削減などの経営上の改善は、環境上の改善としてとらえることができます。環境改善の指標として、環境効率を採用することもよいでしょう。
b.本来業務を改善する
 組織は製品・サービスを提供することを通じ、社会に貢献しています。提供している製品やサービスの環境改善をすることは、本来業務の環境改善を推進することであり、もっとも高い効果が期待できます。たとえば、自動車を生産している会社ならば燃費効率のよい車の開発、行精査イービスを提供している自治体ならば行政区域内の環境改善施策を行うことなどです。
c.結果の改善ではなく課程の改善をする
 出てきた結果を改善することにより、発生するもとから改善することも効果をあげるコツです。廃棄物が出た後に分別・リサイクルするより、そもそも発生する廃棄物を少なくすることがより重要です。

 環境問題を扱う場合、ここに上げられていることが効果をあげる方法としてよく言われます。経営と一体化させるためには、経営者理念や経営方針といかに環境改善対策を一致させていくかが重要だといわれています。経営の効率化を図り、環境負荷の軽減に結びつけていく方法が一般的に行われています。
 身の丈にあった改善も重要です。背伸びしすぎた改善は、どこかで破綻します。ISO14001では、継続して改善を行っていくことが重要なため、出来る範囲で改善を進めていくことが重要です。
 また、結果の改善ではなく過程の改善に重きを置くことも覚えておきましょう。

目次へ