<span style="font-weight:bold;">「大量生産・大量消費・大量廃棄型社会」のツケ</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 わたしたちの豊かで便利な生活は、大量の資源やエネルギーを消費し、いろいろな製品を大量に生産して使用し、その後不要となったものを大量に廃棄する一方通行のシステムによって成り立っています。しかし、その結果、地球温暖化、酸性雨、オゾン層破壊、廃棄物問題、資源の枯渇などさまざまな環境問題が生じ、このシステムが破綻しかかっているのです。p.100

 現在、各自動車メーカーは、ものすごい勢いで、石油依存の自動車から電気自動車へシフトしようとしています。これは、ピークオイルというデータと関係があります。ピークオイル予想は、石油生産量が最大ピークをそろそろ越えることを示しています。
 今後、石油の生産量はどんどん減っていくとみられているのです。そのため、石油依存型の自動車を社会から締め出すように、各国が二酸化炭素排出規制を強化してきます。そのため、自動車メーカーは真剣に電気自動車を開発し始めているのです。
 例えば、EUでは、2012年度に乗用車に対して、二酸化炭素排出量が平均で120gCO2/kmを超えないように規制が、かけられます。さらに、2015年には二酸化炭素排出量が1gオーバーする毎に罰金95ユーロが課せられます。従って、二酸化炭素排出量が一番少ない電気自動車を1台でも多く販売せざるを得ないのです。そして、2020年には、規制値が95gCO2/kmに強化されます。この値をクリアー出来るのは、排気量の少ないハイブリッドカー(プリウス)か電気自動車しかありません。
 一般的に発掘している資源が、ある一定量を割ると掘り出すコストが合わなくなり、発掘が行われなくなると言われています。一定の箇所に大量に貯蔵していれば取り出すコストは少なくてすむのですが、広く転々と散らばったところから回収することは、非常にコストがかかり、掘り出すことが不可能になるからです。
 石油も他の資源と同じように遠からずコストが合わなくなると考えられています。
 つまり、「大量生産・大量消費・大量廃棄型社会」自体が、コスト的にも合わなくなる時代がそう遠い話でなくやってきそうなのです。

目次へ