<span style="font-weight:bold;">酸性雨とは</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 工場の排煙や自動車の排気などに含まれる硫黄酸化物(SOx)窒素酸化物(NOx)などが化学変化を起こし、硫酸・硝酸として雨・雪に溶けこんで地表に降ってくる現象をいいます。酸性の強さ(酸性度)は、水素イオン濃度pHという値で示されます。中性の状態をpH7と表し、値が小さいほど酸性が強く、値が大きいほどアルカリ性が強い状態であることを表します。自然の雨も大気中の二酸化炭素により弱酸性を示すため、酸性雨は、通常、pH5.6以下の雨とされています。
 酸性雨の原因は、化石燃料の燃焼により発生する大気汚染物質によるもので産業の発展と都市化など人間活動の変化によってもたらされました。
 火力発電所、工場、自動車などから、化石燃料の燃焼による硫黄酸化物や窒素酸化物が排出されます。それらの物質は、大気中で太陽光や炭化水素、酸素、水などの働きにより硫酸・硝酸などに変化します。これが雨・雪に溶けこむと、酸性度の強い雨や雪、つまり酸性雨になります。p.66

 大気汚染のところで、工場や自動車の排気ガスなどから硫黄酸化物や窒素酸化物が排出されることを学びました。この硫黄酸化物や窒素酸化物が化学変化し、酸である硫酸や硝酸に変化したものが雨に混じって降ってくる現象が、酸性雨です。

目次へ