<span style="font-weight:bold;">温室効果のメカニズム</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 大気中に微量に存在する温室効果ガスは、太陽から与えられたエネルギーによって地球表面から放射される赤外線を吸収します。大気全体が暖められると、大気はその温度に応じた光を放射し始めます。そのとき、大気は宇宙空間の方向と同時に地球表面の方向にも熱線を放射します。このため、地球表面は再び暖められて温度が上がり、その上がったぶんの放射をし、その放射が再び大気に吸収されて大気を暖めます。大気はさらに赤外線を宇宙空間と地球表面に放射します。この繰り返しで地球表面と大気がお互いに暖めあう、これが温室効果です。(図表2−24参照)
 大気中に温室効果ガスが存在しない場合は、地球表面温度は、−20℃前後で平衡するといわれていますが、大気中に含まれる微量の温室効果ガスによって、現在の地球は+15℃前後に保たれています。ごく微量の温室効果ガスの存在で地球気温が−20℃から+15℃前後に上昇するわけですから、温室効果ガスの増加がいかに脅威となっているかがわかります。(p.60)

 さて、温室効果のメカニズムですが、温室効果ガスのおかげで、太陽から吸収したエネルギーの一部が、宇宙に放出されずに大気と地球の間で循環しながら地球表面と大気を暖めあっているといったイメージでいいと思います。原理は、ビニールハウス(温室ハウス)と同じです。温室効果ガスを含んだ大気が覆っているビニールの役目をして、地球表面を生物が生存できる温度環境に維持してくれているのです。ただ、温室効果ガスは、微量のため、大気中の濃度が崩れると、少しの量の変化でも地球表面の温度に影響がでる可能性があります。

目次へ