<span style="font-weight:bold;">高度経済成長時代の公害問題</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 戦後の重化学工業化が急激に進んだ高度経済成長期(昭和30〜40年代)には、産業公害が社会問題となりました。特に、「四大公害」は、対策実施の遅れや規制法令の未整備のため、地域住民に深刻な健康被害が拡大しました。いずれも被害住民による訴訟に発展し、「四大公害訴訟」といわれて日本国民が注目する社会問題となりました。
 1973(昭和48)年に判決が下された熊本県水俣病訴訟を最後に、「四大公害病訴訟」の裁判は一応終結しました。各訴訟において下された判決は、いずれも原告側の主張を原則的に認め、被告側である企業に対し、相当の損害賠償学の支払いを命じ、厳しく企業責任を追求しています。また、これらの判決は、国などの行政の姿勢に対しても強い反省を促し、その後の日本の環境政策の拡充に大きな影響を与えました。

水俣病
 1956年に熊本県水俣市で発生が報告された健康被害。工場排水に含まれる微量のメチル水銀化合物が水俣湾に排出され、生物濃縮により魚介類にメチル水銀が蓄積され、その魚介類を日常食べていた地域住民に中枢神経系疾患(手足や口がしびれるなどの症状)が発生し死者も出ました。

新潟水俣病
 1965年に新潟県阿賀野川流域で発生が確認された健康被害で、水俣病と同様にメチル水銀化合物が原因であることから第2水俣病ともいわれています。

イタイイタイ病
 富山県神通川流域で1912年ごろから発生し、1955年に報告された健康被害。鉱業所からの排水に含まれていたカドミウムが原因で、カドミウムが体内に蓄積され骨がもろくなり体のあちこちで骨折し激しい痛みをともない、患者が「痛い痛い」と叫ぶことから、イタイイタイ病といわれました。

四日市ぜんそく
 1960〜1970年代に三重県四日市市で発生した呼吸器系の健康被害。石油化学コンビナートから排出された硫黄酸化物などによる大気汚染が原因でした。ぜんそくや気管支炎を発祥する地域住民が多数出ました。p.42-43

 4大公害病もよく出題されます。発生した場所と症状、そして原因物質に関して覚えておきましょう。
 水俣病新潟水俣病の発生原因は、メチル水銀で同じです。新潟イタイイタイ病みたいな引っかけ問題がでることもありますので、注意して覚えましょう。
 イタイイタイ病の原因物質はカドミウムです。カドミウムの過剰摂取により骨がもろくなってしまったのが原因です。水俣病のしびれとは明らかに症状が異なっています。
 四日市ぜんそくは、石油コンビナートから排出されて起きた大気汚染が原因です。このほかにも自動車の排気ガス規制が進んでいなかった昭和30年代から40年代にかけて、交通量の多い国道の近辺で同じようにぜんそくがはやり訴訟が起きた例があります。

目次へ