<span style="font-weight:bold;">地球上の水と淡水資源</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 地球上の水のほとんどは海水(97.5%)で、淡水はわずか2.5%にすぎない。しかも、その2/3は極地の氷河や深層地下水として貯蔵されている。私たち人間を含む生物が利用できる淡水は、地下水の一部と湖沼や河川などに存在するごくわずかな水である。(p.28)

 太陽系の中で地球は地表面に唯一水が存在する星だといわれています。地表面の7割は海に覆われ、そこに存在する水の量は、地球全体の97.5%にあたります。我々が利用できる淡水はわずか2.5%しかありません。その上、淡水のほとんどが地下水や氷河などとして存在しているため、すぐには利用できない環境下にあります。われわれが、利用できるのは、地下水の一部と湖沼や河川などに存在している水のみです。
 日本の平均年間降水量は、約1700ミリで、世界平均の約2倍あります。しかし、利用できる一人当たりの水資源量は世界平均の半分以下だそうです(ちなみに、日本人が一日一人当たり使用する水の量は約314リットル(2004年調べ)p.176)。それでも、普段水不足を感じないのは、多くの水を輸入に頼っているからです。
 といっても、実際に大量の水を輸入しているわけではありません。食糧自給率がカロリーベースで40%しかない日本は、大量の食料を輸入することで、実質的に水資源を海外に頼っているのです。穀物や畜産物を育てるには大量の水が必要です。輸入穀物や畜産物を国内で実際に育てたら、どのくらいの水が必要なのか?この水の量を「バーチャルウォーター」と呼ぶそうです。日本はこのバーチャルウォーターを約年間627億トン輸入しています(東京大学生産技術研究所の沖大幹教授グループ調べ)。
 現在消費している食料の量を考えるとこれらのバーチャルウォーターも無視できない値になるのです。日本は、水資源が豊かな国といわれてる一方で、食糧を海外に依存しているため、大量のバーチャルウォーターを輸入していることを憶えておいてください。

目次へ