松永和紀のアグリ話から。

 このところ、種子消毒の問題がとても気になっている。きっかけは、種苗メーカー、サカタのタネが先月、メロンの種子の消毒を誤ったとして種子の回収を発表したこと。健康リスクに影響しないことは明らかなのだが、熊本県の生産者は、既に実っていたメロンの出荷を断念して廃棄してしまった。
 問題となったのは、サカタのタネが昨年11月から売ったアンデスメロンの種子の一部。農薬取締法により、メロンにはチウラムという殺菌剤を1回しか使用できないが、種子に消毒などの処理を施す際に2回使ってしまったという。この場合、サカタのタネが農薬の使用者であり、責任がある。購入して播種栽培した農家は、農薬取締法上の責任は問われないし、できたメロンも、チラウムの残留基準値をオーバーしていない限り、食品としては法律には違反していない。
 しかし、熊本日日新聞3月25日付記事は、JA熊本経済連が残留農薬分析を行い残留していないことを確認したものの、35ha分のメロンの出荷を断念したと伝えた。被害額は約3億4000万円。同紙は「風評被害の懸念などから、食の安全を第一に考え廃棄に踏み切った」と書いている。

 異常なまでの消費者の反応が、こんなことまで引き起こしているのか。作物を作るときに、農薬使用回数をカウントしているとは知らなかった。
 松永さんによると、

 種子消毒については、2002年の農薬取締法改正当時から業界ではかなり話題になっていた。それまでは、種苗会社がどんな農薬を使おうと何回使おうと、事実上構わなかった。ところが、改正法により使用者責任が問われることになり、種子消毒にも適用のある農薬を使い、使用回数にカウントされることになった。
 したがって、以前はメロンの種子消毒にチウラムを2回使ってもまったく問題なかったが、改正後はチウラムを使えるのは1回だけ。種子消毒で1回使ってしまうと、栽培時にはもう使えないことになった。このカウントに対して、農薬業界や種苗業界では「科学的でない」という批判が強い。

だそうだ。以前は規制がなかったので種子消毒のとき、農薬を何回使用してもかまわなかったらしい。また、種子の消毒は、わずかな農薬の量ですむ。その結果、作物が幼少の頃病気にかからなければ、その後の農薬使用量は少なくてすむので、作物に残る農薬の量を少なくすることができるそうだ。
 また、有機農産物の規格では、消毒された種子を使用することが認められている。しかも、使用したことを明示する必要はないとされている。ところが、通常の作物の場合、種子消毒も農薬使用回数にカウントされるらしい。
 食の安全を求めるばかりに、農家への負担がかなり大きくなっている気がする。消費者団体は騒ぐだけでなく、こういった現状を良く理解した上で行動して欲しい。作物の値段が上がるだけなのだから。