わが国の食料自給率

 農林水産省の食料需給情報ステーション(http://www.kanbou.maff.go.jp/www/station/index.htm)によると、わが国の食料自給率はカロリーベースで40%、生産額ベースで70%(平成16年度)。カロリーベスの食料自給率は、昭和40年度の73%から50年度には54%と短期間に大きく低下し、その後、ほぼ横ばいで推移していたが、60年度以降再び大きく低下し、平成10年度には40%となり、それ以降6年連続で40%と横ばいで推移している。(平成15年度 食料自給率レポート)
 主な先進国の2002年(平成14年)におけるカロリーベースの総合食料自給率は、オーストラリア230%、アメリカ119%、フランス130%、英国74%となっており、日本は先進国の中で最低水準となっている。
 世界173の国・地域の穀物自給率(2002年)を試算すると、日本は124位で、先進国の集まりであるOECDの加盟国の中で30カ国中27位(穀物自給率28%)で、アイスランド、オランダに次ぐ低さとなっていて、人口1億人を超える国の中では最下位となっている。
 食料自給率低下の主な原因として「コメの消費減少に見られる食生活の大きな変化」が挙げられている。昭和35年以来毎年作成されている食料需給表のデータによれば、日本人の食事は、総供給熱量がほぼ横ばいで推移してきた中で、内容もカロリーベースで見た場合、消費する食料の5割以上が米、畜産物、油脂類の3品目で賄われている。この3品目の構成比が大きく変化したことが食糧自給率低下の原因とされている。昭和35年度の3品目の構成比は、米48.3%、畜産物3.7%、油脂類5%であった。昭和55年には、米30.1%、畜産物12.0%、油脂類12.5%となり、平成15年度には米23.3%、畜産物15.4%、油脂類14.6%へと変化している。
 畜産物の飼料、及び油脂類の原料の穀物は、トウモロコシ、大豆、ナタネ油が主だって使用されていて、これらの穀物のほとんどが輸入で賄われている。そのため、米の自給率が95%と高いのに比べ、畜産物の自給率は16%、油脂類に至っては4%とかなり自給率が低く、畜産物と油脂類の構成比が増加し、米の構成比が低下したことで食料自給率が低下したと見られている。