<span style="font-weight:bold;">砂漠とは</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 砂漠化については、1994年の国連砂漠化対処条約(UNCCD)で、次のように定義されています。
 「乾燥、半乾燥、乾燥半湿潤地域におけるさまざまな要素(気候変動および人間の活動を含む)に起因する土地荒廃
 砂漠は、降雨量が少なく、乾燥していて、植物が生育しにくい地域をいいますが、砂漠化とはこのような地域が広がることを意味しています。
 砂漠化によって一度表土が失われると、再び多くの微生物が生息する肥沃な土地を取り戻すには、数世紀もの年月がかかるといわれています。
 砂漠化の進行は、農業生産の低下、黄砂のような大気汚染現象にも影響します。

 日本には、砂丘こそあれ、砂漠はありません。従って、砂漠の深刻さを体感できる環境が少ないかもしれません。
 しかし、世界的に対応策を含めもっとも深刻な環境問題の一つが砂漠化です。

目次へ

<span style="font-weight:bold;">砂漠化の状況</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 砂漠化が急激に進行しているのは、アジア、アフリカ、南アメリカ、オーストラリアなどです。
 1991年の国連環境計画(UNEP)の報告によると、砂漠化の影響を受けているのは約36億haで、これは地球の陸地面積の約4分の1、世界の乾燥地域の70%に及びます。また、世界人口の約6分の1の人々が砂漠化の影響を受けているとされています。
 アフリカのサハラ砂漠は、毎年、南側へ拡大を続けており、アジアでは中国、インド、パキスタン、西アジアにおいて砂漠化の進行が深刻な状況にあります(図2ー30参照)。

 以外と思われるかもしれませんが、オーストラリアでも砂漠化が進んでいます。オーストラリアの砂漠化原因を見ると過剰放牧によるものであることがわかります。このように、過剰放牧と樹木の過伐採が砂漠化のきっかけであることが多いようです。
 そういえば、アジアの砂漠はシルクロード沿いにあります。昔放牧民族が土地を闊歩していた頃に砂漠化が始まっていたのかもしれません。

目次へ

<span style="font-weight:bold;">砂漠化の原因</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 砂漠化の原因は、地球規模での気候変動や干ばつなどの自然的要因がもちろんあるわけですが、近年、問題となっているのは人為的要因による砂漠化です。その背景には、森林破壊と同じように途上国の貧困と急激な人口増加という社会問題があります。
 大きな要因として、人口増加による食糧確保やより豊かな生活の追求のための過剰な家畜の放牧があげられます。放し飼いされた大量の家畜が、草木やその新芽までも徹底的に食いつぶし、植物が再生できず、土地荒廃が進みます。
 また、農地の不適切な使い方(収穫と収穫の間に土地を休ませない過剰耕作、排水不足の灌漑による土地の塩害)による土地荒廃、薪炭材の過剰な伐採による森林破壊などもあります。

 ある文献では、砂漠化の原因として、自然的な要因が13%、人為的な要因は87%と人為的な要因が占める割合が圧倒的に多い結果になっています。
 また、砂漠化は、人口増加の影響によることも否定できません。食糧確保のために、過剰放牧したり、樹木の過伐採が行われてきました。その結果、土地が荒廃し、砂漠化していったのです。

目次へ

<span style="font-weight:bold;">砂漠化の影響は</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 食糧確保のために、過剰な耕作や放牧、生産が行われるのですが、そのことが砂漠化を進行させ、農地を減少させることで食糧不足を招くという悪循環が生じています。食糧不足や飢餓は、民族間紛争や先進国も含めた食糧確保のための国際紛争の原因になりかねない、人類にとって深刻な驚異です。
 また、森林や草原は野生生物種の宝庫であり、砂漠化は地球上の生態系に深刻な影響を与えます。

 まさしく悪循環です。

目次へ

<span style="font-weight:bold;">砂漠化に対する取り組み</span>

 改訂2版「eco検定テキスト」(東京商工会議所編著)からの引用。

 1960〜1970年代にかけてアフリカで起こったサヘルの干ばつの惨状をきっかけに、1977年に「国際砂漠化防止会議」が開催され、国際的な砂漠化対策の取り組みが開始されました。
 その後、1980年代にアフリカで再び大干ばつが発生したのを受け、1994年に国連砂漠化対処条約が採択され、先進国、途上国が連携した砂漠化防止への取り組みが本格化しました。1996年に発効し、日本は1998(平成10)年に条約を批准しています。
 そして、2006年は国連砂漠化対処条約の発効から10年であることから、国連総会で「砂漠と砂漠化に関する国際年」と定められ、日本においても記念国際シンポジウムが開催されました。また、2007年の第8回条約締結国会議で10年戦略計画を取り決め、日本も大きな協力をしています。

 サヘルの干ばつが余りに有名なため、アフリカでしか起きていないように思ってしまうのですが、ここまで見てきたように、世界各地で砂漠化は起こっています。
 今年も、黄砂が海を渡って、たびたび日本まで飛んできています。砂漠化は、海を隔てていても、大気汚染という形で、他国へも被害が及ぼします。他人事ではないのです。

目次へ